チャットを活用することで、無駄な社内メールの削減や、直接会わなくてもグループチャットで簡易的に会議が出来るようになります。
そのため、意思決定や業務進行にスピード感が出てくるでしょう。
今回はチャットを使った社内情報共有の例をいくつかご紹介いたします。
(チャットの基本的な使い方はこちらをご参照ください。)
1:1で会話する
報連相や電話メモとしての活用はもちろん、簡単な確認や質問を気軽にする事ができます。
形式張る社内メールよりも簡単。直接聞きに行くより早い。などのメリットがあります。
プライベートのツールと分けることで、誤送信による情報漏洩のリスクも低減します。
![shanaichat_01.png](/faq/76fd7b65271298854ab92516395ad81d73321b41/part-file-acquisition/?file_hash=610180c2a5619b2a1a75e72072313f625978f1b9.png)
部署や役割、プロジェクトやグループ別でチャットルームを作成する
招集して打ち合わせをするのが困難な際には、グループチャットで簡易的に会議が行えるため、意思決定や業務にスピード感が出てきます。
部署や役割毎のチャットルームを作る事で、上下の連絡や報告、横の繋がりや連携がスムーズに行え、風通しが良くなります。
プロジェクトやグループ別でチャットルームを作成することで、取り組んでいる作業の情報共有や課題、質問などのやりとりに便利です。
![shanaichat_02.png](/faq/76fd7b65271298854ab92516395ad81d73321b41/part-file-acquisition/?file_hash=741c3e00652e3bf4a6ad768a34a4c523af04b683.png)
目的別でチャットルームを作成する
簡易的な情報共有や業務報告、勤怠連絡やフリートークなど、投稿する内容や目的別にチャットルームを作成することで、情報が整理され業務の効率化が見込めます。
現場からの報告用ルームを作成することで、スピード感のある対応も見込めます。
![shanaichat_03.png](/faq/76fd7b65271298854ab92516395ad81d73321b41/part-file-acquisition/?file_hash=bae8b14bbe1a33e4a4912c2e576672eeb8c2bb8d.png)